ホーム » 学会案内

日本学術会議

日本学術会議

日本学術会議は、科学が文化国家の基礎であるという確信の下、行政、産業及び国民生活に科学を反映、浸透させることを目的として、昭和24年(1949年)1月、内閣総理大臣の所轄の下、政府から独立して職務を行う「特別の機関」として設立されました。職務は、以下の2つです。

●科学に関する重要事項を審議し、その実現を図ること。
●科学に関する研究の連絡を図り、その能率を向上させること。

日本経営学会連合

日本経営学会連合

The Union of Business Management Associations in Japan 日本経営学会連合は、経営系学術団体の連合体です。当学会も加盟しています。

ICBM

ICBM

The ICBM is an international conference where Researchers from Japan, America, Australia and China participate.
The ICBM is hosted by the Union of Business Management Associations in Japan.
---------------------------------------
International Conference on Business Management
日本経営学会連合  国際学術センター

学会案内

 

設立趣意書

健全な企業経営には経験とともに科学的な経営技術が必要である。そのためには、企業経営には観察と経験に裏付けされた実務としての経営技術と、そして科学としての知識と知恵が求められる。企業競争が激しい今日においては、科学に裏付けされた経営実務こそ大切である。企業経営者は、日々の実践において適切に問題解決を行うことが求められている。経営者学としての経営学もそのような要請にこたえるものであるが、実務において発生する複雑化・多様化・複合化した問題やますます深化する個別問題を解決する上で有用な科学的示唆を提供する学問の必要性を痛切に感じている。そこで、私たちは、経営実務を研究対象とし、今日的に生じている諸問題を実践的な視座から科学的に研究し、経営実務に有用な理論を提供する経営実務学を理論的かつ体系的に研究し、学問の確立に努めたいと思う。そして、その研究成果を広く公開し、伝播普及を通して我が国の経済の発展と学術の振興に努めたいと希求するものである。

さらに、先人の研究を踏まえつつ、今日の課題解決に有用な示唆に富んだ斬新的な研究成果と新時代の学術団体を模索するとともに、グローバル社会における学術団体としての使命を自覚し、日本国及び諸外国において認知された学術団体としての地位を築きたいと願うものである。

平成27年3月14日変更

 
 

会長挨拶

横浜商科大学の立川です。この学会を軌道に乗せ、ビジネス実践に役立つ学会として運営できるよう頑張りますので、皆様のご協力をお願い致します。会員各位へのご挨拶の意味を込めて自己紹介させていただきます。

自己紹介

立川丈夫 (横浜商科大学・商学部教授)

1. 履歴
1940年2月(辰年)
東京で生まれる。
1957年
高校中退し、旋盤工として双葉工業所(町工場)に勤務
1961年
高校復学
1967年3月
専修大学経営学部を卒業
1967年4月
双信電機(株)(電子部品メーカ)でSEから中間管理職
1975年4月
オイルショックで退職、拓殖大学商学部専任講師
1983年
助教授時に米国州立イリノイ大学へ1年間Visiting Scholar
1985年
拓殖大学商学部教授
1992年4月
横浜商科大学商学部へ移り現在に至る
2. 研究分野は「経営情報システムの開発」

進歩の激しい経営情報システムを研究対象としているため、常に悪戦苦闘の連続です。これからも暇になることは期待できそうにもありません。

3. 本学会以外の所属学会
  • 日本ビジネス・マネジメント学会 副会長
  • 日本経営会計学会
  • 日本経営システム学会 常任理事
  • オフィス・オートメーション学会 理事
  • 日本経営情報学会
4. ボランティア
  • 明日の日本を考える神奈川教師の集い 会長
  • 日米陸軍友好協会 副会長
  • 神奈川県防衛協会 常任理事

 

テキストのコピーはできません。